コロナウイルスの蔓延で営業を自粛していた飲食店では、賃料の支払いが重荷となっているケースが多いといわれています。これを機に間借りを取り入れ、営業スタイルを見直してみてはいかがでしょうか?
1. コロナ禍での飲食店経営
新型コロナウイルスが蔓延する前は、混雑で予約が取りにくい飲食店に注目が集まり、行列に並んででもお目当てのメニューを食べよう!という方も多かったのではないでしょうか?
ところが、コロナ禍となり人混みを避ける方が多くなりました。リモートワークの推奨により、自宅の周辺で1日を過ごす方が増え、その影響からかオフィス街でのランチや仕事帰りの食事会の機会は格段に減っています。そのような事情から、飲食店を取り巻く環境はとても厳しいものとなっています。
2. 立地により間借りを利用
コロナの蔓延前と比較すると、 “ 住宅街や商店街 ” では、人の流れが増えている傾向が見られます。反対に、 “ オフィス街 ” ではリモートワーク対応の方が増えたために、人手が減っているエリアもあります。このような状況を上手く利用し、お店を構えるエリアがどのような場所であるかを考慮して、間借り営業をしてみてはいかがでしょうか。
(1)間貸しする
人の流れが見込めるエリアにある店舗では、間借りをしてもらえるテナントを募集するのがおすすめです。住宅街や商店街などの近くにあるため、間借りしたいと思っている方も多いのではないでしょうか。
店舗がお休みの日に、1日単位で間貸しを行ったり、空いた時間帯となる昼・夜など時間帯での間貸しを行ったりできます。間借りをしてもらえれば、固定費として支払う賃料の補填ができるようになりますね。
(2)間借りをする
では逆に、オフィス街などで、人手が少ない場所で営業している場合はどうでしょうか。コロナ禍の影響で、外食控えも多くなっていることもあり、以前のような活気を取り戻すことは容易ではないかもしれません。このような場合には、より場所の良いところに間借りしてみてはいかがでしょうか。営業中の店舗を閉める必要は必ずしもなく、本店からの出張販売というような形を取ってみてもいいかもしれません。
間借り営業をするときには、思い通りに間借りできるかを確認しておくと良いですね。例えば、オーナー店舗の雰囲気が自店舗の雰囲気に合っているか。希望の日時に営業することができるか。使用できる設備と希望があっているか、などです。また、SNSや自店舗のホームページも充実させることで、お客さんの目に留まりやすくもなります。
3. まとめ
このように間借りのシステムを使えば、コロナ禍でも上手に飲食店の営業を行うことができます。状況が落ち着くまでの暫定的な手段としてでも、固定費である賃貸料への補填ができますので、これを機会に一度間借りを活用してみてはいかがでしょうか。